どうする?「訪問看護は利用しない」という家族と導入をすすめるケアマネの間で悩む看護師が考えること

訪問のおしごと

利用者さんの家族から「訪問看護はいらない」と言われています
だけどケアマネさんと訪問医が訪問看護が必要だと言っています
訪問はしていますが、家族に「お金儲けのためでしょ」と言われツライです

訪問時の看護師に家族から「訪問看護はいらない」と言われるのは困りますね

はい、利用者さんは寝たきりで訪問時の拒否はありませんが
家族とはなんとなく気まずくて・・・

利用者さんのためにと思って一生懸命ケアされていると思います
サービス提供ですからもちろん利用料は発生します

「お金のため」なんて言われると訪問しづらいですよね
説明して同意を得て訪問開始になっているとは思いますがどうでしょう?

ケアマネージャーから説明はされています
家族も本人も訪問看護・訪問診療の利用が初めてでよくわからないそうです
24時間対応の訪問診療のドクターからも、24時間対応の訪問看護ステーションも利用するよう勧められて訪問看護も入るようになりました

24時間対応の訪問看護と訪問診療が入っているので
どちらか一つでいいと思われたかもしれませんね

私が訪問診療にいた頃は訪問看護と訪問診療は連携利用をお願いしていました
ドクター1人体制のため、すべての24時間対応をすることが困難でしたので
こちらの事情をご説明しておくと、大体受け入れていただけていました

訪問看護だと複数人でオンコール体制ですもんね
訪問看護のオンコールは1週間に1回くらいでやってます

ドクターも呼び出しがありそうな日は飲酒せずに我慢したりしてましたよ
「自由に飲みにいきた~い」と言ってありました
訪問している側が無理しすぎない体制も大事だと思います

でも家族の大変さもわかります
家族も急に退院を迫られて心の準備ができないまま
介護保険の契約で大変な思いをされている方もいました
これから介護生活が始まる不安や負担があるのかもしれません

お仕事しながら介護が始まって大変そうでした

ストレスから身近な訪問スタッフに言ってしまうのかもしれませんね
訪問回数を減らすご提案をしたこともありますが
減らしてしまうのは不安・・・やっぱり来て欲しいと言われた方もいました

慣れてきたら訪問看護が来ている間くらいは
ゆっくり休んでもらうのも良いかもしれませんね

安心して利用していただけるよう頑張ります!

ブログランキング・にほんブログ村へ

利用者や家族が納得して訪問看護の利用を開始するには

利用した場合・利用しなかった場合の予測されること説明する

ケアマネージャーや訪問医から「訪問看護を利用したほうがいい」と言われることがあります
大まかな説明は提案者からされていますが、担当の訪問看護ステーションのスタッフと家族・本人が面談して説明・契約があります

説得されて訪問看護を検討していても訪問看護利用の意思が固まっていない場合があります
家族・本人に訪問看護を導入しなかった場合の生活を具体的にイメージしてもらっていました
問題・不安なく自宅療養ができる場合は利用せずに生活してみるという結論もあります

「具合が悪くなったときどうしよう」

「状態悪化の変化に気づけるか不安」

「薬の管理ができるか不安」

「昼間、家族が誰もいなくて一人にするのが心配」

「家族が遠方で独居なのが心配」

具体的な不安な事がある場合は、どうしたら問題解決できるのか考えます

大体ケアマネージャーも聞いていると思うので再確認になるかもしれません

その不安を解決することは自分達の力でできるのか、訪問看護や他のサービスでできるのか

考えをまとめて本人や家族が「訪問看護を利用することを希望する」意思を確認します

訪問看護スタッフもサマリーなどの情報などから、「退院後予測されることに対してどう対応するか」などの問題点を提案して安心して自宅療養する体制を整えていきます

訪問理由を明確にする

面談やサービス担当者会議で今後の課題が見つかったことでしょう

・バイタル測定や健康チェック
・薬の管理指導
・処置や皮膚トラブルの予防・早期発見

・安否確認
・緊急時対応

どのような看護を必要とされているのか、看護師が必要と思われる看護の内容やその根拠を伝えて訪問目的を明確にします

最終的な利用開始の判断は利用者さんや家族がする

具体的な課題がでてきました
訪問目的・大体の訪問回数を検討して利用料金の概算を出します

利用者さんや家族が納得されたら訪問看護との契約をすすめていきます

今後につなげる対応をしておく

中には「家族で介護してみます」と言われる場合もあります
現時点で訪問看護の利用とはなりませんでしたが利用者さんや家族と顔見知りになりました

顔見知りになって今後困ったことが出てきた時に相談に乗れるような下地を作っておくと安心です

自宅療養での気をつけることや、対処法をお伝えしておきます
お困りの時は改めてご相談があると思います

私が訪問診療の看護師をしていた時は
お困りの時はいったん訪問診療で看護師訪問をして
継続的に訪問看護へつないで対応していました
どういう対応が可能かは各事業所により違います

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村1本で日焼け止め&アウトドア対策【アロベビー国産オーガニックUV&アウトドアミスト】

コメント

タイトルとURLをコピーしました